インバート排水マスの補修
排水管のつまり修理の際に排水マスを
交換する場合と補修する場合があります
今回は排水マス補修の施工例を紹介します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7507-340x255.jpg)
排水マスの溝(インバート)が
残っている場合や
排水管と排水マスの間に
すき間が出来た場合は
エポキシ樹脂を詰めて補修します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7520-rotated-1-340x255.jpg)
インバートの表面のコンクリートが流れ出て
ザラザラしているので
エポキシ樹脂で補修します。
水に濡れている所でも施工可能です。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7629-rotated-1-340x255.jpg)
補修完了
インバートの表面が滑らかになったので
汚物もスムーズに流れるようになりました。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8125-rotated-1-340x239.jpg)
排水マスの底が抜けている場合
排水マスの底に穴が空いて
溝(インバート)が壊れています。
排水の詰まりや土壌汚染の原因になります。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8127-rotated-1-340x255.jpg)
底が抜けたコンクリート部分は
マスの底が空洞でスカスカになるので
壊して取り除きます。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8134-340x247.jpg)
バサモルタルを詰めて
排水溝の形を整えていきます。
バサモルタルとは水分の少ない
バサバサした、バッサバサのモルタルの事で
バサとかバッサと呼びます。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8135-rotated-1-340x255.jpg)
バッサで形成したインバートが
指で軽く押さえても崩れない程度に
乾燥させてから
セメント3:水1程度のトロトロの
セメント材をバッサ上に流して
インバートを形成します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8137-rotated-2-340x255.jpg)
セメントが乾燥する手前でインバートを
小手で押さえて完成。
このままでもすぐ使用できますが
場合によっては急結材を使用します。
排水の溝、インバートが出来上がりました。
地面への汚水の流出も直って
これでまた長くご使用できます。
排水マスは交換する場合もあれば
補修もできるので状況に合わせた
工事が可能です。
広島水道センターは排水設備工事指定店
お見積りから施工まで自社施工
中間マージン不要で対応しております。
・・・・・・・・・・・・・・・
水道局指定工事店
排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
広島水道センター
・・・・・・・・・・・・・・