排水溜マス交換作業の一部始終
【広島市東区矢賀】
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2932-1-rotated-1-340x255.jpg)
広島市東区矢賀のお客様から
排水マスに穴が開いているので交換見積をして欲しいとご依頼を頂きました。
雑排水マスが老朽化でと排水管の間に隙間が出来ていますね。
今回はベテランのK下君が丁寧な画像を送ってくれたので
排水溜めマスを交換した作業の一部始終を紹介します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3078-1-rotated-1-340x255.jpg)
お客様にお見積書を提示して
契約書にサインを頂いてから日程調整です。
工事は1週間後に決定しました。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3079-1-rotated-1-340x255.jpg)
工事開始です
先ずは、コンクリートの地面を解体する斫り作業(はつりさぎょう)
今回は排水マスに接続されている配管が多いので
作業をしやすくするために広めに地面を解体します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3080-1-rotated-1-340x255.jpg)
コンクリートを除去して排水マスも除去したら次は掘削作業です。
地面をスコップで掘っていきます。
一般の戸建て住宅の周りを掘る時は
水道管や給湯管、ガス管などを気づ付けないように掘ります。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3081-1-rotated-1-340x255.jpg)
排水マスを仮置きしてマスの深さを工事の規定通りにして
フタの高さが地面と合うように位置を決めていきます。
今回は5か所の排水管を排水マスに接続します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3082-1-rotated-1-340x255.jpg)
排水マスの穴あけです。
溜めますはバケツのような状態で穴が開いていないので
現場でホールソーで穴を開けて加工します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3083-1-rotated-1-340x255.jpg)
排水マスの配管が入る所にパッキンを装着します
タキロンシールとかシールパッキンと呼ばれています。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3084-1-rotated-1-340x255.jpg)
排水マスを据え付けて排水管仮付けします。
どんな継手をどうつかうか考えながら接続して行きます。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3085-1-rotated-1-340x255.jpg)
排水マスや排水管の勾配を確認しながら排水管を接続しました。
地面を締固めながら真砂で埋め戻します。
![](https://www.302030.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3086-1-rotated-1-340x255.jpg)
モルタルを練って地面を補修しました。
排水溜めマス交換作業完了です。(^_^)
排水工事は市や町の工事規定があるので
排水設備工事の指定がある業者さんで行って下さい。
ご依頼ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・
水道局指定工事店
排水設備工事指定店
排水管清掃業登録事業者です。
24時間受付・年中無休で対応
ご相談はお電話やメールでも承ります。
https://www.302030.com
フリーダイヤル 0120-30-20-30
水もれ・つまり・みずもれは
さんぜろ・にーぜろ・さんぜろ♪
・・・・・・・・・・・・・・・